1. TOP
  2. 馬三郎タイムズ
  3. コラム

重賞特集&次情報はお任せ!
馬三郎タイムズと合わせて使えば威力倍増!
今なら14日間無料で使える!→詳しくはコチラ

コラム

プロも愛用する競馬予想ソフト「競馬新聞 デイリー馬三郎」が今なら14日間無料でお試し頂けます!

無料トライアルに申し込む(購入手続きは不要です)/詳しく見る

馬三郎25時

名馬を支える?縁の下の力持ち?

 数々の名馬がその腕に支えられてきた。15歳のときにその門をたたいた松若清人装蹄師(59)は、この道44年の大ベテラン。かつては名牝アグネスフローラ、アグネスタキオンなどを担当し、現在はディープスカイ、リトルアマポーラのG?馬などを手掛ける。「タキオンはトモのバネがすごかった。蹄鉄の摩耗も早かったからね」と松若さんは懐かしそうに話す。

 走る馬の共通点は蹄壁が薄いことだという。どういう意味なのか?いいツメというのは、どんどん締まってくるらしく、調子と比例することが多いという。ディープスカイの場合、ダービーのころの蹄壁が最も薄かったらしい。休ませると元に戻り「間隔を詰めればもっといいツメに変わる」というから、安田記念から中2週で挑む宝塚記念は最高の状態で出てくるのではないだろうか。

 海外遠征も経験してきた。「ドバイや香港に行っているけど、環境に慣れるのに苦労することもあった」。ツメも気候によって変化するだけに腕が試される。香港でG?3勝を挙げたエイシンプレストンには「動じないタイプだったね」と順応性の高さを強調した。

 仕事場にチョウカイキャロル、ゴールデンジャック、アグネスパレードが叩き合う94年オークスの写真が飾られていた。「3頭とも担当していたんだ。ダービーも4つ勝たせてもらったし、日本馬初のJC制覇もいい思い出だね」。そう話す表情はどこか誇らしげだった。競走馬にとって最も大事な脚元を支える仕事には、繊細な職人技が求められる。まさに?縁の下の力持ち?だ。

(関西デイリー・井上達也)

2009年06月23日